日本におけるPEPPOL導入までの流れ

我が国のPEPPOL電子インボイス導入に至る官民の動き(時系列)は以下のとおり。

2020年7月 
 電子インボイス推進協議会設立
  商取引のデンジタル化を目指し会計関連ソフトウエア企業10社で発足

2020年12月
 内閣府官房IT総合戦略室がパンフレット公表
  「電子インボイスに係る取組状況について」
  注:電子インボイスの標準仕様についてはPEPPOL4コーナーモデルを紹介
    各業界EDIデータをPEPPOLに取り込む構想も提示
  注:同総合戦略室は、2021年9月デジタル庁発足により同庁へ移管

 電子インボイス推進協議会からPEPPOL様式採用の提言
  注:これらの動きから内閣府と民間の協議会の連携がうかがえる。

2021年5月
 内閣府・デジタル庁設置法案国会可決

2021年6月
 我が国におけるPeppolのSMP参加予定者(通信事業者)
 による実証実験進行中

 電子インボイス推進協議会から2つのパンフレット公表
 「日本版Peppolの実現に向けて」
 「日本版Peppol実現に向けた業務要件」    

2021年9月14日
 デジタル庁がOpen-PeppolのLocal Authorityとして正式加盟した
 組織の英文名:JAPAN PEPPOL Authority

2021年12月
 Peppol International(PINT)日本標準仕様を公表
 (Peppol BIS Billing JP 0.9)をopenーPEPPOLに登録

2022年3月
 デジタル庁(Japan Peppol Authority)が日本で事業活動するPeppolサービスプロバイダーの認定等の手順を(案)をサイト上で公表
 注:2022.02.15 open-PEPPOL Managing Committeeで承認された改訂Operational Proceduresに基づく認定基準であり、日本独自の認定手順ではない。サイトの説明ではPeppol Authority(日本のデジタル庁:管理局)がopen-PEPPOL から「その策定及び実施の権限」の委任を受けたとの記述がある。

2022年3月
 デジタル庁(Japan Peppol Authority)がopen-Peppolに「Guidance note (End User Identification scheme in Japan)」を3月18日付けでサイト上で公表

 本ガイダンスは、日本でAPとして事業活動する事業者の行動指針を示したものである。(別添英文との対訳(意訳)をご参照

2022年5月
Peppol第14回総会(2022年4月15日、コロナウイルスのためオンライン開催)資料によると日本からの加盟者は次のとおりである。

上記表のメンバーの分類などは次のとおりである。


Peppol Authority (PA)
 自国内で活動するPeppolを管理する行政当局で、日本の場合はデジタル庁がその機能を果たす

Post-Award SP (PoA)
 Peppolで認証されたサービスプロバイダーで、アクセスポイント等の機能を果たすメンバーサービスプロバイダーは登録国のPA(Peppol Authority)に通信技術上等の資格審査を受けた後に、PAとTIA(Transport Infrastructure Agreements)を締結してPAに登録し、PAの管理監督下に入る

日本からの加盟メンバーが参加している各communityの所掌事項の概略
注:Peppolメンバーは、いずれかのcommunityに一つ参加するよう義務付けられている
eDelivery (eDEC):eDelivery Domain Community
 Transport Infrastructure Agreement (TIA) 協定の維持、ネットワーク技術の安定的運用を所掌

Post-Award(PoAC):Post-Award Domain Community
 Peppol裁定の標準書式などの改訂検討を所掌

CTC (CTCC):Continuous Transaction Controls
 付加価値税(VAT)などの間接税の電子データ利用による徴収管理事項(徴収漏れ、租税回避など)を所掌
Peppol利用者の事業活動に係る直近データの当該国課税庁への照合 Peppol利用による多国間取引については、取引相手国課税庁へのデータ照合の必要性が出てくるが、現段階では多国間照合までは行われておらず、将来的な調整事項となっている。なお、各国課税庁は照合先であってPeppol4コーナーモデルの外枠に存在する

 

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。