インボイスQ&Aの正式に公表された追加・改訂の推移は次表のとおりです
改正消費税法の適格請求書の施行(2023.10.01)に向けて、平成30年6月にインボイスQ&Aが公開されてから約4年たち、2022年11月までに数次の追加・改訂が行われています。ただし正式な改訂公表なしの字句訂正などもあるので要注意です。
Q&Aの正式名称は(消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A)
Q&Aには、実務的な運用面での説明がなされており、追加・改訂は国税庁への問い合わせをうけて改訂された回答と、法令改正に伴う手続き改訂の説明があります。
追加質問は、公表済みの通達やQ&Aを補うために「お問い合わせの多いご質問」で回答がなされており、まとまるとQ&Aに取り込まれています。
消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A(平成30年6月) | |||||||||||
平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | |||||||
問 | 質問項目 | 11月 | 7月 | 9月 | 7月 | 4月 | 11月 | ||||
追加 | 追加 | 追加 | 改訂 | 追加 | 改訂 | 追加 | 改訂 | 追加 | 改訂 | ||
問1 | 適格請求書等保存方式の概要 | ||||||||||
問2 | 登録の手続 | ○ | |||||||||
問3 | 登録通知 | ○ | |||||||||
問4 | 登録申請から登録通知までの期間 | ○ | ○ | ||||||||
問5 | 登録の効力 | ○ | |||||||||
問6 | 課税期間の中途での登録 | ○ | |||||||||
問7 | 登録に係る経過措置 | ○ | |||||||||
問8 | 免税事業者が令和5年10月1日から令和11年9月30日までの日の属する課税期間中に登録を受ける場合 | ○ | |||||||||
問9 | 課税事業者として消費税の確定申告が必要となる期間(個人事業者の場合) | ○ | ○ | ||||||||
問10 | 簡易課税制度を選択する場合の手続等 | ○ | ○ | ||||||||
問11 | 登録の任意性 | ||||||||||
問12 | 新設法人等の登録時期の特例 | ○ | ○ | ||||||||
問13 | 登録の拒否 | ○ | |||||||||
問14 | 登録の取りやめ | ○ | |||||||||
問15 | 事業の廃止や法人の合併による消滅があった場合の手続 | ○ | ○ | ||||||||
問16 | 相続 | ○ | |||||||||
問17 | 登録の取消し | ○ | |||||||||
問18 | 適格請求書発行事業者が免税事業者となる場合 | ○ | |||||||||
問19 | 登録番号の構成 | ○ | |||||||||
問20 | 適格請求書発行事業者の情報の公表方法 | ○ | |||||||||
問21 | 適格請求書発行事業者公表サイト | ○ | |||||||||
問22 | 適格請求書発行事業者の公表情報の変更等 | ○ | ○ | ||||||||
問23 | 適格請求書発行事業者の適格請求書の交付義務 | ○ | |||||||||
問24 | 適格簡易請求書の交付ができる事業 | ○ | ○ | ||||||||
問25 | 適格請求書の様式 | ○ | |||||||||
問26 | 手書きの領収書 | ○ | |||||||||
問27 | 適格返還請求書の交付義務 | ○ | |||||||||
問28 | 適格請求書に係る電磁的記録による提供 | ○ | |||||||||
問29 | 交付した適格請求書に誤りがあった場合の対応 | ○ | |||||||||
問30 | 修正した適格請求書の交付方法 | ○ | |||||||||
問31 | 継続した取引における修正した適格請求耆等の交付方法 | ○ | |||||||||
問32 | 値増金に係る適格請求嘗の交付 | ○ | |||||||||
問33 | 登録日から登録の通知を受けるまでの間の取扱い | ||||||||||
問34 | 適格請求書の交付義務が免除される取引 | ○ | |||||||||
問35 | 公共交通機関特例の対象 | ||||||||||
問36 | 公共交通機関特例の3万円未満の判定単位 | ||||||||||
問37 | 特急料金・入場料金 | ||||||||||
問38 | 卸売市場を通じた委託販売 | ○ | |||||||||
問39 | 農協等を通じた委託販売 | ||||||||||
問40 | 自動販売機及び自動サービス機の範囲 | ○ | ○ | ||||||||
問41 | 媒介者交付特例 | ○ | ○ | ||||||||
問42 | 複数の委託者から委託を受けた場合の媒介者交付特例の適用 | ○ | ○ | ||||||||
問43 | 任意組合等に係る事業の適格請求書の交付 | ○ | |||||||||
問44 | 適格請求書発行事業者とそれ以外の事業者の共有資産の譲渡等 | ||||||||||
問45 | 適格請求書に記載が必要な事項 | ○ | |||||||||
問46 | 屋号による記載 | ||||||||||
問47 | 記号、番号による適格請求書発行事業者の氏名又は名称及び登録番号の記載 | ||||||||||
問48 | 適格請求書に記載する消費税額等の端数処理 | ○ | |||||||||
問49 | 適格簡易請求書の記載事項 | ○ | |||||||||
問50 | 税抜価額と税込価額が混在する場合 | ○ | ○ | ||||||||
問51 | 適格返還請求書の記載事項 | ||||||||||
問52 | 売上げに係る対価の返還等の基となった課税資産の譲渡等を行った年月日の記載 | ○ | |||||||||
問53 | 適格請求書と適格返還請求書を一の書類で交付する場合 | ○ | |||||||||
問54 | 販売奨励金等の請求書 | ○ | |||||||||
問55 | 適格請求書に係る電磁的記録の内容 | ||||||||||
問56 | 一定期間の取引をまとめた請求書の交付 | ○ | |||||||||
問57 | 複数の取引をまとめた請求書の交付 | ○ | |||||||||
問58 | 複数書類で適格請求書の記載事項を満たす場合の消費税額等の端数処理 | ○ | ○ | ||||||||
問59 | 外貨建取引における適格請求書の記載事項 | ○ | ○ | ||||||||
問60 | 一括値引きがある場合の適格簡易請求書の記載 | ○ | |||||||||
問61 | 端数値引きがある場合の適格請求書の記載 | ○ | |||||||||
問62 | 物品切手等を値引販売した場合の適格請求書の記載事項 | ○ | |||||||||
問63 | 書面と電磁的記録による適格請求書の交付 | ||||||||||
問64 | 軽減税率の適用対象となる商品がない場合 | ○ | ○ | ||||||||
問65 | 任意組合が交付する適格請求書の記載事項 | ||||||||||
問66 | 令和5年9月30日以前の請求書への登録番号の記載 | ○ | |||||||||
問67 | 登録日である令和5年10月1日をまたぐ請求書の記載事項 | ○ | |||||||||
問68 | 適格請求書等の写しの範囲 | ○ | |||||||||
問69 | 適格請求書の写しの保存期間等 | ||||||||||
問70 | 適格請求書の写しの電磁的記録による保存 | ○ | ○ | ||||||||
問71 | 適格請求書に係る電磁的記録を提供した場合の保存方法 | ○ | |||||||||
問72 | 提供した適格請求書に係る電磁的記録の保存方法 | ○ | |||||||||
問73 | 提供した適格請求書に係る電磁的記録の保存形式 | ○ | |||||||||
問74 | 仕入税額控除の要件 | ○ | |||||||||
問75 | 提供された適格請求書に係る電磁的記録の書面による保存 | ○ | ○ | ||||||||
問76 | 仕入明細書の相手方への確認 | ○ | |||||||||
問77 | 仕入明細書等の記載事項 | ○ | |||||||||
問78 | 書面と電磁的記録を合わせた仕入明細書 | ○ | |||||||||
問79 | 仕入明細書に記載する課税仕入れに係る支払対価の額 | ○ | |||||||||
問80 | 仕入明細書において対価の返還等について記載した場合 | ○ | |||||||||
問81 | 適格請求書と仕入明細書を一の書類で交付する場合 | ○ | ○ | ||||||||
問82 | 交付を受けた適格請求書に誤りがあった場合の対応 | ○ | |||||||||
問83 | 任意組合の構成員が保存しなければならない請求書等 | ||||||||||
問84 | 立替金 | ○ | ○ | ||||||||
問85 | 口座振替・口座振込による家賃の支払 | ○ | |||||||||
問86 | 見積額が記載された適格請求書の保存等 | ○ | ○ | ||||||||
問87 | 出来高検収書の保存による仕入税額控除 | ○ | |||||||||
問88 | 短期前払費用 | ○ | |||||||||
問89 | 郵便切手類又は物品切手等により課税仕入れを行った場合における課税仕入れの時期 | ○ | |||||||||
問90 | 物品切手等により課税仕入れを行った場合における課税仕入れに係る支払対価の額 | ○ | |||||||||
問91 | 提供を受けた適格請求書に係る電磁的記録の保存方法 | ○ | |||||||||
問92 | 帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる場合 | ||||||||||
問93 | 公共交通機関による旅客の運送 | ||||||||||
問94 | 古物商等の古物の買取り等 | ||||||||||
問95 | 出張旅費、宿泊費、日当等 | ||||||||||
問96 | 通勤手当 | ||||||||||
問97 | 適格請求書等保存方式における帳簿に記載が必要な事項 | ○ | |||||||||
問98 | 帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる場合の帳簿への一定の記載事項 | ○ | |||||||||
問99 | 免税事業者からの仕入れに係る経過措置 | ○ | |||||||||
問100 | 適格請求書等保存方式の下での税額計算の概要 | ○ | |||||||||
問101 | 売上税額の計算方法 | ||||||||||
問102 | 売上税額の積上げ計算における適格請求書の交付の範囲 | ○ | |||||||||
問103 | 仕入明細書を受領した場合における売上税額の積上げ計算 | ○ | |||||||||
問104 | 媒介者交付特例における精算書による売上税額の積上げ計算 | ○ | |||||||||
問105 | 委託販売等の手数料に係る委託者の売上税額の計算 | ○ | ○ | ||||||||
問106 | 委託販売等の手数料に係る受託者の売上税額等の計算 | ○ | ○ | ||||||||
問107 | 課税期間をまたぐ適格請求書による売上税額の計算 | ○ | ○ | ○ | |||||||
問108 | 仕入税額の計算方法 | ○ | |||||||||
問109 | 外貨建取引における仕入税額の計算方法 | ○ | |||||||||
問110 | 適格請求書などの請求書等に記載された消費税額による仕入税額の積上げ計算 | ||||||||||
問111 | 課税期間をまたぐ適格請求書による仕入税額の計算 | ○ | ○ | ||||||||
問112 | 免税事業者からの課税仕入れに係る経過措置を適用する場合の税額計算 | ○ |