令和5年度改正の電帳法の「新たな猶予措置」と消費税の電子インボイスの関係
1.令和3年度改正の宥恕措置(令和5年12月31日までの電子取引情報) 令和3年度の税制改正において電帳法第7条が改正されました。 法人税・所得税法における電子取引に係る取引情報については、電子取引情報を紙で代替的に書 … “令和5年度改正の電帳法の「新たな猶予措置」と消費税の電子インボイスの関係”の続きを読む
1.令和3年度改正の宥恕措置(令和5年12月31日までの電子取引情報) 令和3年度の税制改正において電帳法第7条が改正されました。 法人税・所得税法における電子取引に係る取引情報については、電子取引情報を紙で代替的に書 … “令和5年度改正の電帳法の「新たな猶予措置」と消費税の電子インボイスの関係”の続きを読む
1.令和5年度税制改正法案が成立 令和5年度税制改正法が参議院で成立(2023.3.28)し、改正消費税法が4月1日から施行されています。 消費税法の改正条文の中には政令委任事項があり、当該改正の政令の条文が2023 … “令和5年度改正消費税法に係る政令改正”の続きを読む
デジタル庁が仕入明細書(改正消費税法第30条第9項第2号)に対応するPeppolインボイスの標準書式案( JP BIS Self Billing Invoice version 0.9)を公表(2022.12.02)し … “「デジタルインボイス」の標準仕様(仕入明細書)(案)”の続きを読む
適格請求書(いわゆるインボイス)が2023年10月から導入されますが、適格請求書発行事業者登録申請がなかなか進んでいないのが実情です。 そこで令和5年度税制改正において、新たな簡易課税制度の検討が進んでいるような報道 … “フリーランス消費税軽減、売上税の2割特例”の続きを読む
適格請求書(インボイス)に記載されている取引年月日と、買い主が仕入れ認識の取引年月日とはズレがあるので、そのズレについてどのように考えば良いのかという問題があります。 1.売り主側は法定6項目を記載した適格請求書(イン … “適格請求書(インボイス)記載の取引年月日と費用認識の関係”の続きを読む
1.カード会社からの請求明細書は仕入税額控除の要件を満たすのか? 商品購入の際に代金の支払いをクレジット払いにした場合は、クレジットカード会社発行の利用・請求明細書などを受け取りますが、このクレジット利用・請求書明細が … “カード会社が発行するクレジット請求明細書と仕入税額控除の関係”の続きを読む
1.電子取引情報の電磁的記録保存の要件に従わない場合の罰則規定(制度) 令和3年度の改正電帳法により、電子取引(所得税法及び法人税法)情報の保存は電磁的記録の保存のみとなりました。 電子取引を行った場合の電子情報の保 … “電子取引の電磁的記録の保存義務と要件不備から起きる問題”の続きを読む
国税庁は2023年10月1日の改正消費税法の施行に向けて通達、Q&Aを公表しています。公表済みの通達やQ&Aを補うために「お問い合わせの多いご質問」でときどき回答の追加を行っています。 1.消費税のインボイスのご質問に … “インボイス制度のお問合せの多いご質問(出来高検収書)”の続きを読む
1.消費税法のインボイスに記載する価額は税込み又は税抜き 改正消費税法(2023.10.01施行)では、売り主から受領したインボイス(適格請求書)の保存が無い場合は仕入税額控除の適用を受けることができません。(改正法3 … “インボイスに記載すべき価額”の続きを読む
1.免税事業者の適格請求書(インボイス)の交付禁止規定 改正消費税法(2023年(令和5年)10月1日施行)の施行により、免税事業者は適格請求書の交付が禁止されます。(改正消費税法57条ノ5) 注:免税事業者とは、基 … “免税事業者との取引について(値引き問題への対応)”の続きを読む
1.令和4年度の消費税法改正で仕入明細書による仕入税額控除の対象が課税資産に限定 令和4年度改正において、仕入れ側が作成する仕入明細書による仕入税額控除の対象が改正されました。 仕入明細書は課税資産の譲渡に限って作成 … “仕入明細書による仕入税額控除の適用要件(令和4年度改正)”の続きを読む