消費税法基本通達の改正(インボイス通達などの取り込み統合改正)
インボイス通達などを統合した改正消費税法基本通達が8月10日付けで公表されました。 1.インボイス通達制定の経緯 インボイス通達(消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関する取扱通達の制定について)は平 … “消費税法基本通達の改正(インボイス通達などの取り込み統合改正)”の続きを読む
インボイス通達などを統合した改正消費税法基本通達が8月10日付けで公表されました。 1.インボイス通達制定の経緯 インボイス通達(消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関する取扱通達の制定について)は平 … “消費税法基本通達の改正(インボイス通達などの取り込み統合改正)”の続きを読む
1.令和3年度改正の宥恕措置(令和5年12月31日までの電子取引情報) 令和3年度の税制改正において電帳法第7条が改正されました。 法人税・所得税法における電子取引に係る取引情報については、電子取引情報を紙で代替的に書 … “令和5年度改正の電帳法の「新たな猶予措置」と消費税の電子インボイスの関係”の続きを読む
適格請求書(いわゆるインボイス)が2023年10月から導入されますが、適格請求書発行事業者登録申請がなかなか進んでいないのが実情です。 そこで令和5年度税制改正において、新たな簡易課税制度の検討が進んでいるような報道 … “フリーランス消費税軽減、売上税の2割特例”の続きを読む
1.JP PINTの標準仕様インボイスには税抜き対価を記載 2023年10月1日施行の改正消費税法は、売主にインボイス(適格請求書)の交付義務を課しています。 改正消費税法ではインボイスに取引価格、消費税額など法定6 … “JP PINTのインボイスには税込み対価を記載”の続きを読む
1.消費税法のインボイスに記載する価額は税込み又は税抜き 改正消費税法(2023.10.01施行)では、売り主から受領したインボイス(適格請求書)の保存が無い場合は仕入税額控除の適用を受けることができません。(改正法3 … “インボイスに記載すべき価額”の続きを読む
1.免税事業者の適格請求書(インボイス)の交付禁止規定 改正消費税法(2023年(令和5年)10月1日施行)の施行により、免税事業者は適格請求書の交付が禁止されます。(改正消費税法57条ノ5) 注:免税事業者とは、基 … “免税事業者との取引について(値引き問題への対応)”の続きを読む
1.EDIデータと改正消費税法の関係 国税庁が公表している改正消費税法に係る電子インボイスQ&A問28,問59及び問72に「EDI取引」という用語が出てきます。 EDIとは(Electronic Data Interch … “EDI取引について”の続きを読む
週間税務通信No.3706号(2022.06.06)に、立て替え払いをしたときの適格請求書の対処方法の解説が図説付きで掲載されています。 1.解説の趣旨 電力会社がビル管理業者あてにビル入居者分全体の電気利用料金を一括請 … “立て替え払いの適格請求書の名宛て人について”の続きを読む
国税庁サイトに、インボイスQ&Aの「お問い合わせの多いご質問」が令和4年5月27日付けで更新されました。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/ … “お問い合わせの多いご質問 インボイスQ&A”の続きを読む
インボイスQ&A(消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A)が令和4年4月に改訂・追加され公表されています。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeim … “インボイスQ&Aの令和4年(2022年)4月改訂の新旧対照表”の続きを読む
問56の回答図説は次のように説明されています。 第1法:外貨建て税抜き→TTM円換算→円建て税抜き→税率適用(10%)→(税額端数処理)→円建て消費税額 第2法:外貨建て税込み→TTM円換算→円建て税込み→ … “インボイスQ&A問56(2022年4月追加)”の続きを読む
令和5年(2023年)10月改正消費税法の施行(適格請求書、いわゆるインボイス導入)に向けて、最初に平成30年(2018年)6月にインボイスQ&A(消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A)が公 … “インボイスQ&Aが2022年4月に改訂・追加されました”の続きを読む